10年以上使い込んでるギター。ホーン部分がひび割れてます🥺あぁ!リフィニッシュしたい!腕の良いおすすめの塗装が上手い職人さんを紹介してください😄
特にこだわったところは、ネックグリップとVOLポッドの位置!!
ネックは7fまではVシェイプ、7f以降はかまぼこシェイプにしてもらってます。
VOLポッドは自分にとって扱いやすい位置にしてもらってる。
パーツによってガラッと音が変わりますが、個人的には特定のパーツに拘りは無いのです。
レバースイッチのカバーをHATAパーツに交換💡
非常にコントロールしやすいです😀
内部配線はジャックから伸びてる配線はWestern Electricのヴィンテージ配線
に交換し、半田はDUTCH BOY 黒缶を使用して分厚いサウンドになっているはず?です笑
トーンコンデンサーはヴィンテージのバンブルビー😄
VolにはスムーステーパーのコンデンサーをバイパスとDALEの抵抗を組み合わせて載せているのでVol操作もかなり自然に可変します😀💡
Wilkinsonのトレモロはちょっと硬い音がする印象。
音抜けの感じが個人的に相性が良いと感じてます。
スプリングはRaw Vintage5本張りです。
メーカー推奨が「4〜5本で張って使ってね!」
みたいな感じで
書いてたので5本張りで使ってます。
所有のシンクロナイズドトレモロ、フロイドローズのギター共に5本張りにしています
音はかなり太くなるのでおすすめ
スプリングは柔らかいのを多めに張る方が暖かい音が出力される印象がありますね。
大好きなクリケット奏法も出来ます(・∀・)
音はこんな感じ↓
エレキギター、アコースティックギターのプライベートレッスンの生徒随時募集中!
お問い合わせは、
件名にギターレッスンの件とつけて頂き、
お名前、
レッスン希望楽器、
楽器歴、
好きな音楽、
その他質問したい事などを添えて
ryogensha.guitarschool@gmail.com
までお気軽にお問い合わせ下さい。
コメントを残す コメントをキャンセル